北海道内の植物に関するものを中心に文献類を紹介します

○会員が投稿した記事です。
姉帯正樹. 2024. 北大B球場界隈の自然と植物. 部の歩み―創立70周年記念誌―. 北海道大学準硬式野球部. 札幌.
関係者向けの書籍ですが、初心者向けの解説が北大構内の散策に役立ちそうです。

新田紀敏・德田佐和子. 2024. 林業試験場道南支場内から「発見」された1920~70年代の植物標本について(上)-標本の概要と特徴-.  光珠内季報 210: 12–16, Mar. 2024.
新田紀敏・德田佐和子. 2024. 林業試験場道南支場内から「発見」された1920~70年代の植物標本について(下)-発見から保存までの経緯-.  光珠内季報 210: 17–21, Mar. 2024.
(2024.4.13)

○会員投稿&道内関係の論文です。
旭川市北邦野草園研究報告12 Mar. 2024
五十嵐博:ドクウツギ(ドクウツギ科)の北海道分布: 1-7
堀江健二:旭川市の新産植物: 9-10
中川博之:北海道のヤマオオウシノケグサFestuca hondoensis (イネ科)について: 11-16
堀江健二:旭川市・風穴地の植物: 21-22
横山(木村)耕・中川博之・丹羽真一・佐藤謙:日高山脈北部、二岐岳とシネップナイ沢の維管束植物: 23-41
(2024.3.19)

○高橋会長の労作が出版されました。
高橋英樹 サハリン島の植物
北海道大学出版会 B5判上製 798頁 ◆30,800円(本体28,000+税)
発行日 2024.2.29
●本書の特徴(出版社ホームページより)
サハリン島で見られる維管束植物の最新「国勢調査」のモノグラフ。ロシアと日本の間での学名見解の違いも明らかにした。自生植物1,186種,分類に課題がある18種を「検討種」として解説し、保全生物学につながる絶滅危惧種・外来種の現状も取り上げた。「調査」は,日本側に残されている戦前の樺太(主に南サハリン)標本,2000~2007年におこなった北サハリンを含む日ロ共同サハリン島調査での採集標本,そしてロシア側に保管されている標本や,これまでの日本・ロシアから出されたフロラ・レヴィジョン・図鑑・論文などに基づいておこなった。採集年・採集者名、採集地の和名・ロシア名・場所、サハリン州の絶滅危惧種のリストも追加した。北方地域に興味を持つ植物のみならず動物や昆虫の研究者必携の書。大学図書館や地域の博物館・標本庫、天然記念物保存・調査に関わる文部行政「機関」や教育委員会にも必要不可欠な書。
(2024.2.29)

○会員が投稿した論文です。
山崎真実・首藤光太郎:2023. 札幌市東区におけるヒンジモLemna trisulca L. の新たな生育地点及びサッポロさとらんど内「さとの池」の水生植物 水草研究会誌 115: 17–24, 27 Dec. 2023
(2024.2.11)

○会員が投稿した論文です。
加藤ゆき恵・首藤光太郎:北海道大学内で所在不明となっていたホロタイプ3点の発見と『秋山茂雄『極東亜産スゲ属植物』図版標本目録』(2009)の補遺 莎草研究 25: 29–37, 25 Dec. 2023
石川弘晃・冨士田裕子・首藤光太郎:国内東限を更新するチャボイ(カヤツリグサ科)の新産地を北海道風蓮湖で確認 莎草研究 25: 45–50, 25 Dec. 2023
(2024.2.11)

○会員が投稿した論文です。
I. Tamaki, M. Mizuno, T. Ohtsuki, K. Shutoh, R. Tabata, Y. Tsunamoto, Y. Suyama, Y. Nakajima, N. Kubo, T. Ito, N. Noma, E. Harada: Phylogenetic, population structure, and population demographic analyses reveal that Vicia sepium in Japan is native and not introducedScientific Reports (2023) 13:20746 (on line), 25 Nov. 2023
⽟⽊⼀郎・⽔野瑞夫・⼤槻達郎・⾸藤光太郎・⽥畑諒⼀・綱本良啓・陶⼭佳久・中島優介・久保直輝・伊藤丈留・野間直彦・原⽥英美⼦:系統発生、集団構造、および個体群動態分析により日本に自生するイブキノエンドウは在来種であり移入されたものではないことを解明
(2024.2.10)

○湿原の記事が掲載されています。
丹羽真一:北海道の山地湿原 調査館通信 48:10-28, Jan. 2024
内容:会誌41号のテーマでもある湿原ですが、会員の丹羽さんが自社(さっぽろ自然調査館)の広報誌で湿原を取り上げています。道内の山地湿原について、植物だけではなく、成立・分布から保全まで多岐にわたる解説に加え、ニセコ山系の湿原ガイドまであります。
(2024.1.22)

K. Shutoh, T. Kurosawa, M. Kato, H. Takahashi, A. Grabovskaya-Borodina: A Note of the Lectotype and Type Locality of Pyrola subaphylla (Ericaceae)植物研究雑誌 98(6): 285-292, Dec. 2023
首藤光太郎・黒沢高秀・加藤克・高橋英樹・ A. Grabovskaya-Borodina:ヒトツバイチヤクソウのレクトタイプ選定とその採集地についての注記
植物研究雑誌 98(6): 285-292, Dec. 2023 要旨:LEのレクトタイプおよびLE, K, GH, M, Pにある計5点のアイソレクトタイプを再同定し、イチヤクソウと同定された個体を除き再選定した。タイプ産地のSigi-nopeを検討し、現森町内の旧宿野部村または宿野部川を指すと結論した。

T. Ohi-Toma and K, Mochizyki: A New Combination in the Genus Vincetoxicum (Apocynaceae) with Neotypification of ,i.V. acuminatum植物研究雑誌 98(6): 324-327, Dec. 2023
大井・東馬哲雄・望月昂:クサタチバナ(キョウチクトウ科)の新組合せとネオタイプ選定 植物研究雑誌98(6): 324-327, Dec. 2023
(2024.1.22)

○道内関係の記事が掲載されています。
釧路市立博物館:釧路の植物研究家、滝田謙譲氏につきまして釧路市立博物館報432:10, Sep. 2023
(2023.12.19)

○会員が投稿した記事が掲載されています。
齋藤央:北海道東部の無名湿原を歩くラムネットJニュースレター 53: 1, Oct. 2023
(2023.11.8)

○会員が投稿した論文と北海道関係の論文です。
H. Takahashi, V. Y. Barkalov, H. Nagamasu, T. Azuma: New Nami for the ArtemisiaSpecies (Asteraceae)Endemic to Maguntan Mud Volcano, Sakhalin, Russia植物研究雑誌 98(5): 221-226, Oct. 2023
高橋英樹・バルカロフ・永益英敏・東隆行:サハリン島マグンタン泥火山に固有のロシア産ヨモギの新名

中川博之・佐藤謙:トウゴクサイシン(ウマノスズクサ科)の北海道新産を確認する植物研究雑誌 98(5): 264-267, Oct. 2023
要旨:北海道江差町でトウゴクサイシン(ウマノスズクサ科)を確認した。ほれは北海道で初めての報告であり、北海道南部に点在している可能性がある。
(2023.10.24)

○会員が投稿した論文です。
H. Takahashi: Quantitative Variability of Flower Color and Outer Morphological Traits in Cypripedium macranthos s. lat. (Orchidaceae) on Rebun Island, Hokkaido, JapanActa Phytotaxonomica et Geobotanica 74(2): 105-120, July 2023
高橋英樹:北海道礼文島におけるアツモリソウ(ラン科)の花色と外部形態の定量的変異
要旨を翻訳:北海道礼文島のレブンアツモリソウと母変種ホテイアツモリソウの形質の変異を定量的に明らかにした。 花色の定量的分析により、白または淡いクリーム色から、緑がかった黄色を示すレブンアツモリソウの花とホテイアツモリソウの紫がかったピンク色の花の間には明確な違いがあった。礼文島だけでもホテイアツモリソウの花の外部形態は幅広い変異を示し、レブンアツモリソウの花弁の長さと幅の比率は、ホテイアツモリよりもわずかに小さい傾向があったが、両者を形態的特徴によって明確に区別することはできず、花色だけが異なっていた。

(2023.8.28)

○会員が投稿した論文です。
K. Shutoh: Lectotypification of Four Intraspecific Taxa Described by Dr. Misao Tatewaki from Rebun and Rishiri Islands, Hokkaido, JapanJournal of Japanese Botany 植物研究雑誌 98(4): 208-213, 20 Aug. 2023
首藤光太郎:館脇操博士が北海道礼文島および利尻島から発表した4種内分類群のレクトタイプ選定
和文要旨から:北大総合博物館標本庫を探索し、タイプ未指定だったアマナスミレ、シロバナミヤマスミレ、シラゲキクバクワガタ、コバノハイイヌツゲのレクトタイプ(選定基準標本)を選定した。

(2023.8.28)

○高山植物図鑑が新しくなりました。
梅沢俊:改訂新版北海道の高山植物
本会会員の梅沢俊さんが出している図鑑の改訂版です。発行は北海道新聞社 A5変型判 368頁 ◆2,800円(+税)
発行日 2023.7.27
1986年の初版以来、愛好者に支持される定番図鑑の改訂新版。2009年の「新版」からAPG体系により分類が変更された種の現在の科を併記。2種の写真を追加するほか、最新の知見に基づき記述を見直した。(出版社ホームページより)
・写真の変更や追加、組み換えなどは最低限の修正とのことですが、主な変更点は下記のとおり。
 P.22 ジョウシュウアズマギクをケイリュウアズマギクに変更
 P.29 正体不明のアザミをカムイアザミに修正
 P.147 不明種となっていたオトギリソウをオオバオトギリソウに修正
 P.240-241 レイジンソウ類がかなり変更になり、写真の変更・追加もある
 P.253 トカチビランジの項にあったスガワラビランジの記述がエゾヤママンテマに変更
 P.277 ミヤマチドリをガッサンチドリに変更
 P.310 ツンドラスズメノヒエの解説と写真を追加
(2023.8.5)

○会員が投稿した記事です。
梅沢俊:梅沢俊のスミレサイシンに翻弄された話
モーリー通信2: 40-43, June 2023
(2023.7.17)

○菩多尼訶(ボタニカ)No.35が発刊されました。
当会の会員が書いた記事も多数ありますが、古いものなのでまとめて紹介します。
・講演会記録 2017年4月「北海道の水草あれこれ」 山崎真実
・会員投稿 「庭先で学べる植物生態」、「海進の名残り?野幌丘陵でみつけた海浜植生」、「気になる雑種の植物達」 大沼弘樹
・観察会記録 2016年8月と2017年10月 道川富美子、2016年9月 金上由紀、2017年6月 桂田泰恵、9月佐藤ひろみ、2018年5月大沼弘樹
(2023.7.11)

○会員が紹介されています。
花の浮島、礼文島をゆく―最北の終着駅のその先へ JR北海道車内誌The JR Hokkaido 7:5-10, July 2023
会員の宮本誠一郎さんが紹介されています。 (2023.7.3)

○会員が投稿した論文です。
水島未記・佐藤利幸・山崎真実・野幌森林公園植物調査の会・扇谷真知子・神真琴・堀繁久・表渓太:野幌森林公園地域のシダ植物相北海道博物館研究紀要8:27-52, May 2023
(2023.6.17)

○会員が投稿した論文です。
姉帯正樹:シュロソウ(エゾユリ、エジョロ、ヌペ)の本草学菅江真澄研究100:39-46, May 2023
(2023.6.9)

○会員が投稿した論文です。
首藤光太郎・山崎真実・佐久間春子・冨士田裕子:北海道新産のゴハリマツモ(マツモ科)と道内におけるマツモ属の極めて稀な結実記録植物地理・分類研究71(1): 65-71, June 2023
山岸裕貴・首藤光太郎:北海道におけるミヤマキケマン(ケシ科)の分布について植物地理・分類研究71(1): 73-78, May 2023
(2023.5.29)

○会員が投稿した論文です。
齋藤央:別海町別海地区および本別海地区におけるムセンスゲ自生地について北海道自然保護協会会誌・北海道の自然61: 37–41, 2023
佐藤広行・蜂谷衛・細川音治:阿寒摩周国立公園の屈斜路湖におけるマリゴケの生育状況の記録釧路市立博物館紀要41: 5–10, Mar. 2023
加藤ゆき恵・深津恵太・高嶋八千代・内田暁友・持田誠・松下(宮野)和江:北海道東部別海町兼金沼周辺湿原の維管束植物相(第一報)釧路市立博物館紀要41: 11–17, Mar. 2023
(2023.5.24)

faura(ファウラ) No.65 北海道ネイチャー選集 2023 の植物関係記事。
・連載 北方夲草誌No.22 松浦武四郎が記録した蝦夷地の栽培植物5 保科喜右衛門 68-69
今回はナス、ゴボウ、ニンジン。
・連載 北方夲草誌No.23 松浦武四郎が記録した蝦夷地の栽培植物6 保科喜右衛門 70-71
今回はソバ、ダイズ、アズキ、ムギ類。
(2023.4.26)

○会員が投稿した論文です。
旭川市北邦野草園研究報告11 Mar. 2023
中川博之・首藤光太郎:アイヌムギ(イネ科)の再同定の経緯および近縁種アズマガヤとの比較: 1-6
五十嵐博:オオホタルサイコ(セリ科)の北海道分布: 7-11
堀江健二:旭川市の新産植物: 13-14
堀江健二:旭川市のテンナンショウ属(サトイモ科)植物: 17-18
中川博之・首藤光太郎・佐藤謙:大雪山系朝陽山の維管束植物相: 19-35
堀江健二:旭川市の植物に関する文献: 37-46
(2023.3.16)

○会員が投稿した論文です。
首藤光太郎・山崎真実・宮本誠一郎・村上賢治・佐藤謙:礼文島久種湖の水生植物相水草研究会誌114: 1–9, Jan. 2023
(2023.3.10)

○北海道関係の論文です。
Y. Kadota: Systematic Studies of Asian Saussurea IX. A New Species from Hokkaido and Tow New Species from Honshu, Japan Journal of Japanese Botany 98(1): 1-12, 20 Feb. 2023
門田裕一:アジア産トウヒレン属(キク科)の分類学的研究IX. 北海道からの1新種と本州からの2新種
和文要旨から:キク科トウヒレン属において、北海道からツルイトウヒレンSaussurea yachiyotakashimana Kadotaを記載した。ツルイトウヒレン(基準産地:北海道阿寒郡鶴居村)は頂生の花序が複散房状となり、筒型の総苞をもつ頭花を多数つけ、茎や葉の下面に腺点があって粘る点でコンセントウヒレンとススヤアザミに似る。ツルイトウヒレンは1枝は広角度に伸長して先端が下垂し、2茎葉が長さ15-30cmとより長く、3総苞中片と外片に紫色の縁取りを欠く点でこれら2種と異なる。ツルイトウヒレンは林下の湿地に生える植物である。

高野昭人ほか:シコタンタンポポ(キク科)の倍数性と核DNA量 植物研究雑誌:98(1): 19-28, 20 Feb. 2023
(2023.2.22)

○会員が投稿した論文です。
姉帯正樹:黎明期日本の薬用植物図譜薬用植物研究44 (2): 18–25, Dec. 2022
要旨から:図と解説を対比させる薬用植物図譜として,古くは平安時代後期の『薬種抄』,江戸時代前期の『図解本草』,元禄時代の百科事典『頭書増補訓蒙図彙』などが挙げられる.我が国最初の植物図譜とされる鎌倉時代中期の絵巻『馬医草紙』,初の図入百科事典『訓蒙図彙』も取り上げ,今日の図鑑レイアウト形式の源流を探った。
(2023.2.11)

○会員が投稿した新産地報告です。
K. Shutoh, T. Hirose, T. Shibahara, M. Yamazaki, T. Shiga: Obtaining new records of critically endangered Potamogeton praelongus (Potamogetonaceae) depending on groundwater springs in northern coastal areas of Hokkaido, Japan Journal of Asia-Pacific Biodiversity 15(4): 665-670, 13 Aug. 2022
首藤光太郎・廣瀬公輝・柴原崇・山崎真実・志賀隆:北海道北部沿岸域の地下水湧水に依存した絶滅危惧種 ナガバエビモ(ヒルムシロ科)の新産地記録
道北地域で希少種ナガバエビモ(ヒルムシロ科)の新産地を複数発見し、この地域に広く現存している可能性を示しました。
(2022.12.24)

○会員が投稿した新産報告です。
中川博之・首藤光太郎・佐藤謙・黒沢高秀:大雪山系富良野岳で確認されたツンドラスズメノヒエ(イグサ科) 植物研究雑誌97(6):329-335, Dec. 2022
千島中北部、カムチャツカ半島、シベリア、北アメリカなどに分布するツンドラスズメノヒエLuzura tundricola Goradkov ex V.N.Vassl. が富良野岳から報告された。
(2022.12.23)

○遅れましたがランの新産地です。
Hiroshi Hayakawa, Kenji Suetsugu et al.: A New Peloric Form of Cephalanthera erecta (Orchidaceae) from Japan Acta Phytotaxonomica et Geobotanica71(2):163-169, June 2020
ギンランの新品種ヤビツギンランCephalanthera erecta f. pelorica Hiros. Hayak. & Suetsugu が記載され、北海道にも分布するとされた。道内分布は標本調査によるもので、えりも町、札幌市付近、利尻島となっています。
(2022.12.2)

○会員が投稿した論文です。
佐藤広行・内田曉友・藤田玲・中川博之・小笠原誠・嶋崎太郎・新田紀敏:キタササガヤとササガヤ(イネ科)の北海道での分布植物地理・分類研究70 (2): 121–125, Nov. 2022
キタササガヤとササガヤ北海道での分布を明らかにした。精査した道内のササガヤとされる標本はすべてキタササガヤかアシボソで、調査で新たに採集もできなかった。ササガヤは道内に分布していない可能性が高い。一方キタササガヤは道央に留まらず道北の美深や紋別にも分布していた。キタササガヤは主に日本海側の標高が低い山地の半日陰の林道や登山道脇でよく見られた。
横川昌史:奥尻島新産のモウコガマおよび北海道産モウコガマの標本記録植物地理・分類研究70 (2): 175–180, Nov. 2022
澤進一郎・神崎ちひろ・神野奈穂・吉田祐樹:北海道白糠郡白糠町にてキタミソウ(ゴマノハグサ科)を記録する植物地理・分類研究70 (2): 181–182, Nov. 2022
(2022.8.22)

○記事が追加されました。
姉帯正樹:第16回 ハマナスの語源を探るアボック社ホームページ 花の美術館
ハマナスとハマナシ、二つの和名を巡って 2020年 faura 62に掲載された内容を中心に概要を紹介している。
(2022.11.21)

○会員が投稿した記事です。
姉帯正樹:第16回 ハマナスの語源を探るアボック社ホームページ 花の美術館
北海道の花「ハマナス」の語源を探る 2019年 faura 61に掲載された内容を中心に概要を紹介している。
(2022.9.30)

○会誌北方山草の記事が北海道新聞で紹介されました。
北見に侵略的外来植物北海道新聞2022.9.15朝刊第4社会面16版
北方山草第39号に掲載された、キレハクロアザミ(新称)が北見で発見された報告記事を紹介し、侵略的外来植物の分布拡大に注意を求めた。
(2022.9.18)

○会員が投稿した論文です。
Hiroyuki NAKAGAWA, Ken SATO and Kohtaroh SHUTOH: Rediscovery of Silene harae (Caryophyllaceae) from Hokkaido, Japan植物研究雑誌97 (4): 232–235, Aug. 2022
中川博之,佐藤 謙,首藤光太郎:エゾヤママンテマ(ナデシコ科)を北海道層雲峡で再発見する
 エゾヤママンテマは,1931 年に層雲峡で採集された標本に基づいて記載されたナデシコ科の多年草である (Nakai 1932a).しかし,タイプ標本が 採集されて以降,新たな標本が採集されなかったこと,1960年代に外来種である可能性が指摘されたことなどから,近年の主要な文献には登場しない.筆者らは,2020 年にタイプ産地とほぼ同じ場所でエゾヤママンテマを再発見した.エゾヤママンテマが生育していた場所は,人里離れた急峻な崖と狭い谷間にあり人的攪乱を受けておらず,周囲に外来種は見られなかった.したがって,エゾヤママンテマは帰化種ではなく在来種と考えられる.エゾヤママンテマは今のところ層雲峡のみに分布するが,壷型の萼筒をもつこと,ロゼット状の葉を付ける栄養シュートと繁殖シュートの二型性が見られること,古い葉柄の基部が鱗片状とならないことなどの形態的特徴はトカチビランジ と類似しており,今後さらに分類学的検討が必要と考える.
中川博之,佐藤 謙,首藤光太郎:タカネタチイチゴツナギ(イネ科)の北海道新産を確認する植物研究雑誌97 (4): 236–240, Aug. 2022
 大雪山系の忠別岳と朝陽山において北海道新産の広義タカネタチイチゴツナギ(イネ科)を確認した.特に忠別岳産標本は形態変異に富んでいたが,朝陽山産標本を含め,広義の Poa glauca に同定した.
Tomoko FUKUDA, Toshifumi ADACHI and Koh NAKAMURA: Chromosome Number of Micranthes nelsoniana var. tateyamensis (Saxifragaceae)植物研究雑誌97 (4): 241–245, Aug. 2022
福田知子,足立敏文,中村 剛:タテヤマイワブキ(ユキノシタ科)の染色体数
 タテヤマイワブキの染色体数は 2n=99–104 と推定された.この数は,広義シベリアイワブキの中で最大であり,利尻山 (2n=50),大雪山 (2n=80) のチシマイワブキの染色 体数とも異なっていた.細胞学的な特異性に加え,タテヤマイワブキの個体数は少なく且つ減少していると推定されることから,保全のための現状調査が必要である.
○北海道に関係した論文です。
木村 耕:ヤツガタケシノブ(イノモトソウ科)北海道に産す 植物研究雑誌97 (4): 219–221, Aug. 2022
 ヤツガタケシノブ Cryptogramma stelleri (S.G.Gmel.) Prantl(イノモトソウ科)が北海道で初めて記録された.同種は,日高山脈北部二岐岳(日高町)において石灰岩壁基部で日陰となる湿った岩上に生育していた.
(2022.8.22)

○会員が投稿した記事です。
嶋崎太郎:90年前に発見され、現在は絶滅危惧種に指定される”カリバオウギ”道南日本海側を中心に植生調査する。 モーリー通信1: 20-21, Jul. 2022
総会で講演があった内容です。
梅沢俊:北海道の自然写真家9人のお気に入りショット2
モーリー通信1: 42-43, Jul. 2022
(2022.8.14)

○会員が投稿した論文です。
Yuki Shiotani, Tomoko Fukuda, Elena A. Marchuk, Pavel V. Krestov, Ekaterina A. Petrunenko, Svetlana N. Bondarchuk, Yoko Nishikawa, Takashi Shimamura, Yoshiyasu Fujimura and Koh Nakamura: Parentage of Hybrids in a Disturbed Population of Betula ovalifolia Endangered in Japan and Suggestions for Conservation ManagementActa Phytotax. Geobot.73 (2): 119–130, July 2022
福田知子・中村剛(会員分)ほか:日本で絶滅の危機に瀕しているヤチカンバの撹乱を受けた個体群における雑種の親子関係と保全への提案
別海町西別湿原のヤチカンバ個体群の現状と雑種形成による遺伝子汚染リスクの判定結果を報告した。雑種は新開発のPCRプライマーを使って効率よく判定することに成功した。雑種は周辺部に留まり、湿原内部には侵入していないことが示された。
(2022.8.8)

○会員が投稿した論文です。
Hiroyuki Nakagawa, Hidetoshi Nagamasu, Shuichi Nemoto, Shizuka Fuse, Atsushi Ebihara and Kohtaroh Shutoh: Leymus komarovii (Triticeae, Poaceae) in JapanActa Phytotax. Geobot.73 (2): 151–157, July 2022
中川博之・首藤光太郎ほか:日本におけるアイヌムギ(イネ科)の分布
置戸町から日本・道内3例目の採集報告です。
(2022.7.25)

○北海道の草花 初版第2刷
本会会員の梅沢俊さんの図鑑「北海道の草花」初版第2刷が2022年5月20日に出ています。
北海道新聞社 B5判 ◆3,600円+税
変更点は以下のとおりです。
179ページ ヒョウノセンカタバミ→ミヤマカタバミ(ヒョウノセンカタバミ)に変更
206    チョウセンナニワズ→ナニワズsp.に変更、カムチャツカナニワズの記述追加
296    カワジシャ→カワジシャモドキに和名変更
332    ケイリュウアズマギク、ユウバリアズマギク(索引から落ちている)の記述追加
354    カリウスアザミの記述追加
索引   アオオニタビラコ追加
(2022.7.22)

○会員が投稿した論文です。
Noritoshi Nitta and Ken Sato : A New Variety of Daphne kamtschatica(Thymelaeaceae) from Mt. Kirigishi, Central Hokkaido, Japan植物研究雑誌97(3):125-130, June 2022
新田紀敏・佐藤謙:北海道中央部崕山に認められたカムチャツカナニワズの新変種キリギシナニワズ(ジンチョウゲ科)
Okihito Yano, Kohtaroh Shutoh, Yukie Kato and Hiroshi Ikeda: Lectotypification of Carex(Cyperaceae) Described by Shigeo Akiyama in the Herbarium of The Hokkaiso University Museum( SAPS) (1)植物研究雑誌97(3):156-166, June 2022
矢野興一・首藤光太郎・加藤ゆき恵、池田博:北海道大学陸上植物標本庫(SAPS)に収蔵されている、秋山茂雄によって記載されたスゲ属(カヤツリグサ科)のレクトタイプ選定(1)
(2022.6.20)

○会員が投稿した論文です。
堀江健二:北海道・超塩基性岩地帯の植物 植物地理・分類研究70(1): 1-14, May 2022
第20回日本植物分類学会賞 受賞記念論文です。
佐藤広行・長谷川榮・五十嵐博:チドリケマンの新産地とその背景 植物地理・分類研究70(1): 41-45, May. 2022
(2022.5.27)

faura(ファウラ) No.64 北海道ネイチャー選集 2022 Apr. の植物関係記事。
・追悼特別企画
杣田美野里さんを偲ぶ 30-36
 2021年10月になくなられた杣田さんの過去掲載作品です。連載していた「野の花が好き~礼文島から」は未完となりました。
小さないのちに向けられた眼差し いがりまさし 37
・連載 北方夲草誌No.20 松浦武四郎が記録した蝦夷地の栽培植物3 保科喜右衛門 68-69
今回はヤブマメ、センダイカブ。
・連載 北方夲草誌No.21 松浦武四郎が記録した蝦夷地の栽培植物4 保科喜右衛門 70-71
今回はアワ、ヒエ、豆類。
(2022.4.26)

○会員が投稿・関係した記事です。
加藤康子:伊福部昭のサクラ 北海道大学総合博物館ボランティアニュース62: 2-3, Mar. 2022
会員の佐藤広行さん、新田さんが協力しています。
佐藤広行:追悼 細川音治さん(植物ボランティア) 北海道大学総合博物館ボランティアニュース62: 5, Mar. 2022
会員だった細川さんの追悼文を会員の佐藤広行が書いています。
(2022.4.22)

○会員が投稿した論文です。
五十嵐博:クロボシソウ(イグサ科)の北海道分布 旭川市北邦野草園研究報告10: 12-17, Mar. 2022

堀江健二:高温少雨による蛇紋岩地産アキノキリンソウの開花期の変化 旭川市北邦野草園研究報告10: 19-22, Mar. 2022
(2022.3.14)

○ミヤマアズマギクの分類見直しと新変種です。
Kadota, Y. & Miura, N. : Taxonomic Notes on the Japanese Aipine Fleabane and Its Allied Plants (Erigeron spp., Asteraceae) of Japan植物研究雑誌97(1):1-22, Feb. 2022
・ミヤマアズマギクをアズマギクから分け別種Erigeron alpicola Makinoとした。
それに伴いその下に変種として次のものが組み替えられた。
・アポイアズマギク var. angustifolius (Tatew.) Kadota アポイアズマギクの舌状花は通常白色であり、シロバナアポイアズマギクということはないらしい。
・ユウバリアズマギク var. haruoi (Toyok.) Kadota
・キリギシアズマギク var. kirigishiensis (Inagaki & Toyok.) Kadota
・シコタンアズマギク var. schikotanensis (Barkalov) Kadota 新称 色丹島・歯舞群島
また、占冠村赤岩青巌峡から新種を記載した。タイプ標本は会員の堀江さん採集。
・ケイリュウアズマギク var. riparius Kadota
さらに、裸名であったシロバナミヤマアズマギクをvar. alpicola f. albus Kadota とした。
(2022.2.22)

○北方林業73(1)に掲載された植物関連の記事(特集 北海道の絶滅危惧植物の現状と保全)です。
・アポイ岳の希少植物と保全の実践 渡邊定元
 厳しい意見と提案です。
・保護林制度における崕山(きりぎしやま)絶滅危惧種の保全の取り組み 北海道森林管理局計画保全部計画課
・北海道大学植物園が絶滅危惧植物保全に果たす役割とその課題 中村剛・田村紗彩
 希少種の新しい情報が多数紹介されています。
・希少植物に対する人為的影響への対応と課題 八巻一成
・林業と絶滅危惧種の保全の両立を目指して 河原孝行
(2022.1.28)

北海道ネーチャーマガジン モーリー No.58 Dec. 2021に掲載された会員および植物関連の記事です。
・ヒマラヤの花めぐり5 ムクチナートからゴラパニへ 梅沢俊 32-35 惜しくも最終回
・山の草花見てある記9 今村敏明(絵)・村野道子(文) 54-55
今回はエゾノレンリソウ、ショウジョウバカマ、ツリバナ、ヤチダモ
(2022.1.21)

○会員が投稿した論文です。
早川宗志・杉野孝雄・永益英敏・首藤光太郎:杉本順一氏が1927-1930年に採集したさく葉標本の意義とイズカニコウモリ(キク科)のレクトタイプ選定植物研究雑誌96(6):334-337, Dec. 2021
会員の吉中さんが北大の未整理標本の中から発見した経緯が書かれています。
(2022.1.4)

○会員が投稿した論文です。
黒沢高秀・首藤光太郎・佐藤晃平・早坂英介・西田謙二・村長昭義・藤井伸二・金子伸吾:滋賀県近江八幡市宮ヶ浜の「イワキアブラガヤ」はセフリアブラガヤ(カヤツリグサ科)である植物地理・分類69(2):179-188, Nov. 2021
(2021.11.30)

○写真集+花図鑑「ひがし北海道の野生ラン」
Nature Photo 釧路で案内しています。
本会会員の佐藤照雄さんの企画・発行(自費出版) B5変型判 148頁全カラー ◆3,300円(税込)
発行日 2021.12
購入希望の方は直接著者へ申し込んでください。チラシ(クリックで拡大します)または上記Nature Photo 釧路参照。送料は著者負担です。
・道東地域:オホーツク、十勝、釧路、根室地方の野生ラン60種を網羅した綺麗な写真集です。類似種の比較写真もあり同定にも使えます。
・佐藤氏は日本自然科学写真協会会員でもあり、タンチョウの本多数、釧路のスミレの著者でもあります。

(2021.11.26)

○会員が投稿した論文です。
佐藤広行:ミズバショウ(サトイモ科)の1新品種 植物研究雑誌J. Jpn. Bot. 96(4):242-245, Aug. 2021
北方山草No. 37でも取り上げられた肉穂花序内に付属片を持ったミズバショウを新品種ハゴロモミズバショウ(Lysichiton camtschatcensis (L.) Schott f. pennatus Hir. Sato)として記載しています。
(2021.8.24)

○小清水原生花園のガイドブックです。
網走国定公園小清水原生花園の花
発行・編集・企画 小清水町観光協会 監修 川崎康弘、内田暁友(本会会員) B6変型判 31頁 ◆400円(税込)
発行日 2021.6

冒頭にマップを配置し、前半が花図鑑、後半が鳥図鑑となっている。花図鑑は小清水原生花園で見られる主要な15種を取り上げ、イラスト付きで解説している。
(2021.7.31)

○会員が投稿した論文です。
出羽寛・舟橋健・塩田惇・川辺英行:旭川市科学館野外自然観察空間の生態系調査について 旭川市博物館研究報告27:1-10, Mar. 2021
2003年に行われた同様の調査の継続調査報告。
舟橋健:旭川市内で初めて確認されたラン科植物について旭川市博物館研究報告27:20-21, Mar. 2021
旭川市内で2017年以降に新たに確認された、コフタバラン、トケンラン、ミヤマウズラを報告している。
(2021.7.11)

○会員が投稿した論文です。
姉帯正樹:渡来薬「失鳩答」(ドクニンジン全草)の本草学 追補 ドクニンジンとドクゼリの混同 薬用植物研究43(1):30-36, June 2021
(2021.7.7)

○高橋会長が投稿した論文です。
高橋英樹 東隆行:菅原繁蔵の「樺太植物図誌」と「樺太植物誌」 植物研究雑誌J. Jpn. Bot. 96(3): 186-190, June 2021
同誌には北海道関係の次の論文も掲載されています。
Yuichi KADOTA and Norihito MIURA:Taxonomic Studies Cirsium (Asteraceae) in Japan XXVI. Five New Species from Hokkaido and Honshu, Northern to Central Japan J. Jpn. Bot. 96(3): 131-148
北海道関係としてはカリウスアザミ Cirsium yachiyotakashimae Kadota を標津町伊茶仁カリカリウス遺蹟付近から記載している。コバナアザミに近縁で総苞片が6-7列で斜上~開出し、総苞と小花が小さいことで区別される。夏緑樹で被われた薄暗い湿地に生育する。
(2021.6.22)

北海道ネーチャーマガジン モーリー No.57 June 2021に掲載された会員および植物関連の記事です。
・石狩平野の環境と歴史の境界線上に咲く花々 新田紀敏 表紙裏-4
・ヒマラヤの花めぐり4 はじめてのヒマラヤ 梅沢俊 32-35
・山の草花見てある記8 今村敏明(絵)・村野道子(文) 54-55
今回はキジムシロ、アイヌタチツボスミレ、オオハナウド
・書評欄で会員の梅沢さんの「うめしゅんの世界花探訪」を会員の丹羽真一さんが書いています。
・2021年度助成事業欄で、会員の嶋崎太郎さんの「絶滅危惧植物カリバオウギの生育環境及び分布調査」が照会されています。
(2021.6.18)

faura(ファウラ) No.63 北海道ネイチャー選集 2021 Apr. の植物関係記事。
・野の花が好き~礼文島からNo.44 「レブンウスユキソウ」 杣田美野里 46-49
・連載 北方夲草誌No.18 松浦武四郎が記録した蝦夷地の栽培植物1 保科喜右衛門 68-69
今回はヤブマメ、センダイカブ。
・連載 北方夲草誌No.19 松浦武四郎が記録した蝦夷地の栽培植物2 保科喜右衛門 70-71
今回はアワ、ヒエ、豆類。
・書評欄で会員の梅沢さんの「北海道のシダ入門図鑑」を河合大輔氏、「うめしゅんの世界花探訪」を大橋弘一氏が書いています。
(2021.4.24)

○地域限定の図鑑です。
美唄市フットパスハンディ図鑑 宮島沼と防風林 1春の花、2夏・秋の花
新田紀敏(本会会員) 著 宮島沼の会企画・協力 エコ・ネットワーク B5判 104/112頁 ◆各1,100円(本体1,000円+税10%)
発行日 2021.3.31

ぶらしっち~ランチ付きガイドウォーク~などの行事・観察会の成果を集大成。この地域だけの限定図鑑だから探しやすい。春と夏・秋に分かれているので携帯にも便利。当面はエコ・ネットワークと宮島沼水鳥・湿地センターで販売しています。
(2021.4.14)

○会員が投稿した論文です。
新田紀敏・明石伸廣:イルムケップ山塊(北海道空知地方)の維管束植物相 北海道林業試験場研究報告 58: 19-34, Mar. 2021
(2021.4.14)

○会員が投稿した論文です。
水島未記・齋藤 央・首藤光太郎・表 渓太・小川貴由樹・森 紘隆・内田暁友・武田忠義:徳富南湿原の植物相 北海道博物館研究紀要 6: 51-66, Mar. 2021
(2021.4.8)

○会員が投稿した論文です。
中川博之・佐藤謙:大雪山系富良野岳の維管束植物相 旭川市北邦野草園研究報告9: 1-22, Mar. 2021
十勝岳温泉より上部(原始ヶ原湿原を除く)を対象とした調査により、275分類群の維管束植物を記録し、121の富良野岳新産種を記録した。

堀江健二:旭川産のホソバエゾノコギリソウ 旭川市北邦野草園研究報告9: 23-25, Mar. 2021
旭川市神居古潭で採集された植物に基づき発表された蛇紋岩植物のホソバエゾノコギリソウについてその発表経緯などの報告。

堀江健二:旭川市の新産植物 旭川市北邦野草園研究報告9: 33-35, Mar. 2021
旭川市内で新たにトケンラン、コイチヨウラン、オオフラクスズムシ、ミヤマフタバラン、アリドオシランを記録した。

矢沢敬三郎・新田紀敏ほか16名:長沼町の植物相 旭川市北邦野草園研究報告9: 37-60, Mar. 2021
長沼町全域の植物相を調査し、784分類群の維管束植物を記録した。
(2021.3.19)

○会員が投稿した論文です。
永田優・片桐浩司・緑川昭太郎・持田誠・首藤光太郎:トリゲモ(トチカガミ科)の北海道新産による国内北限の更新 植物研究雑誌J. Jpn. Bot. 96(1): 38-43, Feb. 2021
これまで日本では青森以南でしか知られていなかったトリゲモを十勝地方で初めて記録し、国内の分布北限を更新した。
(2021.3.19)

○ちょと日がたちましたが、礼文島と利尻島の新しいガイドブックです。
礼文・利尻 花と自然の二島物語
杣田美野里・宮本誠一郎(本会会員) 著 北海道新聞社 B5変型判 96頁 ◆1,980円(本体1,800円+税)
発行日 2019.6.14

出版社ホームページから: 北の名島・礼文、利尻の新しい歩き方を提案するガイドブック。季節ごとの花散策や利尻登山の楽しみを、両島の成り立ち、植生の違いをひもときながら紹介。27年にわたり島の自然を見続けている写真家夫妻ならではの美しさと読み応えたっぷりの一冊です。
(2021.3.8)

○植物画による芸術性の高い図譜です。
日本の固有植物図譜
日本植物画倶楽部・大場秀章(監修・解説) ウッズプレス B5変形判上製本 562頁 ◆9,680円(8,800円+税)
発行日 2020.12.25

本会から船迫吉江さんと須田靖子さんが画を載せています。
(2021.1.21)

北海道ネーチャーマガジン モーリー No.56 Dec. 2020に掲載された会員および植物関連の記事です。
・特集は生前当会の顧問もされていた、辻井達一先生です 6-33
・ヒマラヤの花めぐり3 幻のM. マナスルエンシス 梅沢俊 34-37
・山の草花見てある記7 今村敏明(絵)・村野道子(文) 56-57
今回はアズキナシ、ハネガヤ、ヤドリギ
(2021.1.15)

○会員が投稿した論文です。
Noritoshi NITTA and Akitomo UCHIDA:Daphne kamtschatica (Thymelaeaceae), a New Record for Japan from Hokkaido 植物研究雑誌J. Jpn. Bot. 95(6): 341-347, Dec. 2020
新田紀敏,内田暁友:北海道から日本新産のカムチャツカナニワズ(ジンチョウゲ科)を報告
カムチャツカナニワズ Daphne kamtschatica Maxim. (ジンチョウゲ科)を北海道東部の斜里町で確認した.本種はロシアのカムチャツカ地方に固有とされていたので,これは日本新産の報告となり,北海道は本種の分布南限に当たる.カムチャツカナニワズは白い花をつけ,長い地下茎を伸ばして栄養繁殖することに特徴があり,落葉樹林の林床に生育していた.
(2021.1.4)

これ以前の文献紹介
2011-2020年の文献紹介

inserted by FC2 system inserted by FC2 system