第59回日本生態学会大津大会(2012年3月17日〜21日)での道内、植物関係+αの発表抜粋

要旨は大会ホームページをご覧ください。

B1-01 多年生草本における開花遺伝子制御ネットワークと環境適応メカニズム
*佐竹暁子(北大・環境),佐分利由香里(北大・環境),千葉由佳子(北大・理), 川越哲博(京大・生態セ), 工藤洋(京大・生態セ)

B1-03 北海道におけるカバノキ属樹木3種の雄花生産の年変動
八坂通泰(道総研林業試)

C1-03 多年生草本植物エゾエンゴサクにおける葉形態の地理的変異について
山岸洋貴* 弘大白神, 藤原久司(株)ズコーシャ, 本多和茂弘大農生

A1-07 釧路湿原での広域湛水実験跡地の植生回復と埋土種子の役割
*冨士田裕子(北大・FSC・植物園),川角法子(愛知県豊田加茂農林水産事務所)

M1-07 エンレイソウ科における花器官形成遺伝子群の発現解析:単子葉植物におけるがく片の平行進化と独立した遺伝的発生機構
*久保田渉誠、菅野明(東北大・院・生命科学)

B2-19 ウトナイ湖北西岸における高茎湿生草原の分布を規定する水文化学条件の解明
*金井紀暁(札幌市立大・デ),山田浩之(北海道大・農),矢部和夫(札幌市立大・デ)

G2-19 在来対外来タンポポの盛衰を花粉干渉で統一的に説明する
*西田隆義(滋賀県立大)、橋本佳祐、西田佐知子,金岡雅浩(名大)、高倉耕一(大阪市立環境研)

P1-038J 生育地の分断化が多年生林床植物オオバナノエンレイソウ集団の各生活史段階の遺伝的多様性に与える影響
* 渡辺崇史,杉木学,大原雅(北大・院・環境科学)

P1-320J 夕張岳に進出したエゾシカ(Cervus nippon yesoensis )による植生被害の傾向 
* 杉浦晃介(酪農大院・野生動物),佐藤 謙(北海学園大・工),丹羽真一(さっぽろ自然調査館),吉田剛司(酪農大院・野生動物)

P2-038J 北海道黒松内低地帯およびその周辺域におけるブナ林の種組成と林分構造 
* 並川寛司,安東まゆ美(北教大・札幌・生物),松井哲哉(森林総研・北海道)

P2-338J 札幌市における人里植物3 種とその近縁外来種の生態分布 
* 鈴木嵩彬,大原雅(北大・院・環境科学)

P2-350J 外来植物エゾノギシギシとその近縁在来種ノダイオウとの雑種形成―形態と分布の比較― 
* 羽生将昭(信大院・工),高橋耕一(信州大・理)

Workshop 19 March 17:30-19:30
W28 湿原生態系 新たな時空間アプローチに向けて
企画責任者:藤村善安(北大・フィールド科学セ),冨士田裕子(北大・フィールド科学セ)
 生態系は、生物と環境要因が、空間的・時間的に様々なスケールで相互に関係しあう複雑なシステムである。このシ ステムを解明するには、生物、環境要素、それぞれに関して多様なスケールからのアプローチが必要かつ有効となる。
 本自由集会では、北海道北部のサロベツ湿原と稚咲内砂丘間湿地・湖沼群での取り組みを中心に、湿原生態系解明に 有効な手段と考え方について紹介する。趣旨説明の後、数千年という時間スケールでの砂丘と砂丘間湿地・湖沼群の形 成史について報告し、次に湿原の生態系を考える上で最も重要な水循環について、地表水・地下水の交流特性を広域的 に解析した事例を報告する。そして、広域にわたる湿原生態系の現状や変化の予兆をモニタリングする様々な技術につ いて紹介する。最後に、今後の湿原生態系についての研究の方向性や必要/有効な手法について議論を深めたい。
コメンテーター 中村太士(北大・農)
趣旨説明
* 冨士田裕子,藤村善安(北大・フィールド科学セ)
堆積物・花粉分析からみた砂丘林と湿原・湖沼群の形成史
* 紀藤典夫,中畑研哉(北海道教育大・函館校)
環境同位体分析による閉鎖性湖沼群の地表水・地下水交流特性の解明
* 吉本周平,土原健雄,石田聡,今泉眞之(農村工学研究所)
湿原・湖沼生態系のマルチスケールモニタリング方法
* 高田雅之(北海道環境科学研究セ),立木靖之(Envision 環境保全事務所)
まとめと総合討論
* 井上京(北大・農),冨士田裕子(北大フィールド科学セ)

トップページへ inserted by FC2 system