開花情報のページ2015

●会員から寄せられた今年の開花情報を順次掲載していきます

2015.9.22
稲刈り真っ最中の田んぼ周辺です。チョウジタデはたくさんあるのに閉鎖花ばかりです。
チョウジタデ
新篠津村
2015.9.22
ヒロハイヌノヒゲ
新篠津村
2015.9.22
オオアブノメ
新篠津村
2015.9.22
タウコギ
美唄市
2015.9.22

2015.9.15
大雪山裾合平は紅葉の走り。花はリンドウが目立つくらいでした。コケモモやシラタマノキ、ハイマツが豊作で冬支度の動物たちは忙しそうでした。
チングルマ
東川町裾合平
2015.9.14
エゾオヤマリンドウ
白花の個体が混じっていた
東川町裾合平
2015.9.15
コケモモ
東川町裾合平
2015.9.15
シラタマノキ
東川町裾合平
2015.9.15

2015.9.11
函館近郊の花の様子がまとめて届きました。
ミョウギシャジン
森町
崖に垂れ下がり撮影しにくい
2015.9.3
ハマゼリ
函館市
2015.9.6
センニンソウ
函館市
2015.9.6
タマブキ
函館市
2015.9.6
アオツヅラフジ
函館市
立待岬
2015.9.7
ネコハギ
上ノ国町
2015.9.8
クコ
江差町
以前観察会で見ましたね
2015.9.8
テリハノイバラ
松前町
暖地の植物なので結実するのか
2015.9.1

2015.9.11
長沼町のハマナス砂丘です。内陸ですがかつての砂丘が取り残されており、浜の植物が見られることで知られています。
カセンソウ
長沼町ハマナス砂丘
2015.9.5
ナミキソウ
長沼町ハマナス砂丘
2015.9.5
エゾオオヤマハコベ
長沼町ハマナス砂丘
2015.9.5

2015.9.7
9月5日の様似町観察会は晴天にも恵まれ18名参加で行われました。不明の外来種がでましたが同定の結果ダンゴギクでした。
ダンゴギク
様似町
2015.9.5
ヒダカミセバヤ
様似町
2015.9.5
エゾマツムシソウ
様似町
2015.9.5
アカバナルリハコベ
様似町
2015.9.5
コハマギク
様似町
2015.9.5
オオガンクビソウ
様似町
2015.9.5

2015.9.3
夏も終わりの花たちです。
アサギリソウ
芦別市
2015.8.22
エゾトリカブト
芦別市
2015.8.22
エゾノホソバトリカブト
白花
芦別市
2015.8.22
ダイモンジソウ
芦別市
2015.8.22
エゾシオガマ
芦別市
2015.8.22
ミヤマモジズリ
芦別市
2015.8.22

2015.8.27
8月23日日曜日、まずまずのお天気のもと22人の会員が参加して観察会が行われました。
お目当てのサワトウガラシは豊作で足の踏み場もないくらい咲いていました。ムラサキミミカキグサも盛りは過ぎていたもののやはり一面にありました。
ホシクサやイグサといった地味な仲間もいろいろあり、盛りだくさんな観察会でした。
その中で、ミヤマヒナホシクサは松井さんの「北海道維管束植物目録」から落ちている自生種のひとつです。会員の高橋誼さんによって北方山草23(2006)で報告されていましたが、平凡社で「本州(東北地方の高山)に産する」とされているように長らく北海道にはないとされてきました。水が引いた砂地にたくさん咲いているのでなぜ見落とされていたのか不思議です。今年は条件が良かったのか?クロイヌノヒゲと混同されていたのか?
次号会誌の取材?か水辺を探索する者あり、干上がった砂地をあちらこちらと行き交う者ありで皆さん満足されたのではないでしょうか。
砂地の探索
苫小牧市弁天沼
2015.8.22
水辺取材中?
苫小牧市弁天沼
2015.8.22
ミヤマヒナホシクサ
苫小牧市弁天沼
2015.8.22
サワトウガラシ
間に見えるのはイトイヌノヒゲ
手前はエゾホシクサ
苫小牧市弁天沼
2015.8.22
ムラサキミミカキグサ
苫小牧市弁天沼
2015.8.22
コケオトギリ
苫小牧市弁天沼
2015.8.22
マルバオモダカ
周囲はハリイ
苫小牧市弁天沼
2015.8.22
ホザキノフサモ
苫小牧市弁天沼
2015.8.22
ホソバノシバナ
苫小牧市弁天沼
2015.8.22
ヒメホタルイ
苫小牧市弁天沼
2015.8.22
陸に上がったタチモ
苫小牧市弁天沼
2015.8.22

2015.8.27
函館近郊で生育が気になる花たちの状態をチェックしていただきました。今年も無事、開花、あるいは直前を観察できたとのことです。
ヒメチドメは花が非常に小さくなかなかカメラを向ける気になりませんが、久しぶりの挑戦とのこと。
アケボノシュスラン
北斗市
2015.8.20
ミゾカクシ
函館市 道南四季の杜公園
2015.8.20
ツルボ
函館市 五稜郭公園
2015.8.21
ヤマジノホトトギス
函館市 川汲公園
2015.8.19
ヒメチドメ
函館市 川汲公園
2015.8.19
ミヤマママコナ
函館市 川汲公園
2015.8.19
アケボノソウ
北斗市
2015.8.20
ロベリアソウ
北斗市
2015.8.20
コナギ
開花直前
函館市
道南四季の杜公園
2015.8.20

2015.8.13
水辺の植物にはちょっと入れられないと思いますが、湿原も夏の花に交代しています。
タチギボウシやモウセンゴケが終わりサワシロギクやサワギキョウが咲いています。ミミカキグサ類やウメバチソウも咲き始めです。リンドウはつぼみがうっすらと色づいてきました。
ミズアオイは強力な水田雑草ですが、工事や休耕で除草剤が撒かれないところに出てきます。大きなシードバンクを持っているらしく、油断するとすぐにはびこるようです。
サワシロギク
月形町
2015.8.13
ミズアオイ
月形町
2015.8.13
ミズアオイ
新篠津村
2015.8.13
ムラサキミミカキグサ
月形町
2015.8.13
足元に散らばっているのが葉
ムラサキミミカキグサ
月形町
2015.8.13
ホザキノミミカキグサ
月形町
2015.8.13

2015.8.5
今回は観察会の結果報告プラスワンです。7月26日の観察会は生憎の雨でしたが、なんとか目的の花を見ることができました。
国縫海岸へ移動してベニバナセンブリも見ましたが、花は閉じていました。おまけは昨年見られなかった道東のトラキチランです。
ベニシュスラン
厚沢部町
2015.7.26
ベニバナセンブリ
長万部町
2015.7.26
トラキチラン
佐呂間町
2015.8.2
トラキチラン
佐呂間町
2015.8.2

2015.8.4
忘れていませんか?水辺の植物です。
ネムロコウホネ
七飯町大沼
2015.7.29
コウホネとネムロコウホネの交雑種
ホッカイコウホネ
七飯町大沼
2015.7.29
ホツツジ
七飯町大沼
2015.7.29
マルバヒレアザミ
七飯町大沼
2015.7.29
トキソウ
上川町蛇の月見湿原
2015.8.2
ミカヅキグサ
上川町蛇の月見湿原
2015.8.2

2015.8.3
樺戸の山です。フォーリ−アザミは既に花も終わり近くなっていましたが、今年も草刈でばっさりはどうにもなっていませんでした。
フォーリ−アザミ
待根山
2015.8.2
葉から茎へ流れる
独特の翼
待根山
2015.8.2
シラオイハコベ
待根山
2015.8.2
ツルアリドオシ
当別町
2015.8.2
エゾアジサイ
当別町
2015.8.2

2015.8.3
新篠津村からです。サワギキョウは場所によって開花状況にかなりばらつきがあるようとのことです。エゾナミキは環境省の扱いが絶滅危惧II類なんですね。
サワギキョウ
新篠津村
2015.8.2
エゾナミキ
新篠津村
2015.8.2
エゾイヌゴマ
新篠津村
2015.8.2
ミズオトギリ
新篠津村
2015.8.2

2015.7.19
今回も活躍したナデシコですが、北海道のナデシコもシーズンを迎えました。
トウゲブキ
芦別市
2015.7.19
イブキジャコウソウ
芦別市
2015.7.19
エゾカワラナデシコ
芦別市
2015.7.19
シュロソウ
芦別市
2015.7.19

2015.7.15
それほど高い山ではありませんが、雪が多いせいかこの時期で春と夏が同居していました。
ツバメオモト
積丹岳
2015.7.12
ゴゼンタチバナ
積丹岳
2015.7.12
ミネカエデ
積丹岳
2015.7.12
ハナニガナ
積丹岳
2015.7.12
オオバタケシマラン
積丹岳
2015.7.12
アキノキリンソウ
積丹岳
2015.7.12

2015.7.14
内陸の新篠津村です。ノハナショウブは終わりかけではありますが、新篠津村にもちゃんとありましたとの報告です。ただし、除草剤や刈払機の猛威に来年以降も耐えられるものかどうかわからないとのことです。
ノハナショウブ
新篠津村
2015.7.12
エゾオオヤマハコベ
新篠津村
2015.7.12

2015.7.13
釧路地方は日差しが強くなり、ようやく短い夏の到来で原野も花のピークを迎えているとのことです。
エゾウスユキソウ
釧路町海岸
2015.7.8
エゾフウロ白花
釧路町海岸
2015.7.8
ジンヨウイチヤクソウ
足寄町雌阿寒岳山麓
2015.7.9
イチヨウラン
足寄町雌阿寒岳山麓
2015.7.9

2015.7.7
今回は観察会の結果報告です。海岸、湿原と場所を変えて花見を楽しみました。
ヨコスト海岸は砂丘後背湿地的な環境で本来の植生を保っているようでした。このまま保護されることを期待します。
ヤマトキソウ
ヨコスト海岸
2015.7.4
ノハナショウブ
ヨコスト海岸
2015.7.4
ホザキノフサモ
ヨコスト湿原
2015.7.4

2015.7.6
久々の陽気で,初夏の装いです。
ノハナショウブ
石狩市厚田区
知津狩川
2015.7.5
シロバナカモメヅル
新篠津村沼ノ端湿地
2015.7.5
ヤナギラン
新篠津村沼ノ端湿地
2015.7.5
ヨツバヒヨドリ
新篠津村沼ノ端湿地
2015.7.5
シラタマノキ
樽前山
2015.7.5
マルバシモツケ
樽前山
2015.7.5
タルマイソウ
(イワブクロ)
樽前山
2015.7.5
ウラジロタデ
樽前山
2015.7.5
ミネヤナギ
樽前山
2015.7.5
イワヒゲ
樽前山
2015.7.5

2015.7.1
こちらはようやく春でした。
エゾイチゲ
上川町高原温泉
2015.6.28
コミヤマカタバミ
上川町高原温泉
2015.6.28
ダイセツヒナオトギリ
上川町高原温泉
2015.6.28
サンカヨウ
上川町高原温泉
2015.6.28
エゾノリュウキンカ
上川町高原温泉
2015.6.28
コヨウラクツツジ
上川町高原温泉
2015.6.28
ミズバショウ
上川町高原温泉
2015.6.28
ミツバオウレン
上川町高原温泉
2015.6.28
オホーツクテンツキ
上川町高原温泉
2015.6.28
オオバショリマ
上川町高原温泉
2015.6.28
カラクサイノデ
上川町高原温泉
2015.6.28
ヤマソテツ
上川町高原温泉
2015.6.28

2015.6.30
なにやら不順な天候が続き、季節の進行が例年並みになってきた気もしますが、釧路湿原の夏の花は、10日ぐらい早い開花のようです。
タヌキモ
鶴居村温根内
2015.6.29
ヤナギトラノオ
鶴居村温根内
2015.6.29
クロバナロウゲ
鶴居村温根内
2015.6.29
カキツバタ
鶴居村温根内
2015.6.29
エゾナミキ
釧路市北斗
2015.6.29
トキソウ
周囲はヒメワタスゲ?
釧路市
2015.6.29

2015.6.25
釧路地方では数が少ないサイハイランは、数年ぶりの開花確認とのことです。
バイカモ
標茶町虹別
2015.6.20
タニギキョウ
標茶町西別岳
2015.6.20
サイハイラン
弟子屈町アトサヌプリ原野
2015.6.23
エゾノレイジンソウ
弟子屈町池の湯
2015.6.23
コフタバラン
足寄町オンネトー
2015.6.24

2015.6.21
苫小牧地区の開花情報です。ほとんどの花が例年より一週間ほど早めのようです。
エゾチドリ
苫小牧市
2015.6.15
観察会で見つかった
ヒロハトンボソウ
千歳市
2015.6.18
トキソウ
白花
苫小牧市
2015.6.20
クロバナロウゲ
苫小牧市
2015.6.20
ジガバチソウ
千歳市
2015.6.20
サワラン
苫小牧市
2015.6.20

2015.6.18
釧路地方のササバギンランが、昨年はこの時季に至る所の林内で見れたのですが、今のところ何故か一輪も見られないそうです。
ゴゼンタチバナ
阿寒町ピリカネップ
2015.6.15
クモキリソウ
阿寒町ピリカネップ
2015.6.15
ギンリョウソウ
釧路町ポントマリ
2015.6.16

2015.6.16
今回は観察会の結果報告です。好天に恵まれ、のんびりと花見を楽しむことができました。
コケイラン、トケンランに始まり、エゾハリスゲ、カニツリグサ、ドジョウツナギなど地味な花も見ながら目当てのクリンソウ大群落を目指しました。帰り道もシラコスゲ、コハリスゲなどを見ながら歩いているとスズムシソウが現れました。その後場所を変えてベニバナヒョウタンボク、ベニバナイチヤクソウ、ベニバナヤマシャクヤクと紅花づくしを見て皆満足げでした。
トケンラン
千歳市
2015.6.14
エゾノカワジシャ
千歳市
2015.6.14
クリンソウ
千歳市
2015.6.14
スズムシソウ
千歳市
2015.6.14
ベニバナヒョウタンボク
千歳市
2015.6.14
ベニバナイチヤクソウ
白っぽい個体
千歳市
2015.6.14

2015.6.15
涼しい日が続き、植物の成長は急ブレーキという感じですが、季節は進んでいます。
(情報はヒメツルコケモモでしたが、生育場所と花茎に毛が見えることからツルコケモモとしました。)
トキソウ
月形町月ヶ湖
2015.6.13
ツルコケモモ
月形町月ヶ湖
2015.6.14
イシカリキイチゴ
月形町月ヶ湖
2015.6.14
ハマヒルガオ
石狩市浜益
2015.6.14
エゾスカシユリ
石狩市浜益
2015.6.14
ヒロハクサフジ
石狩市浜益
2015.6.14
ハマハコベ
石狩市浜益
2015.6.14
ハマベンケイソウ
石狩市浜益
2015.6.14
エゾヒナノウスツボ
石狩市浜益
2015.6.14

2015.6.13
釧路では、住宅街に残された湿った林の中でコケイランやツボスミレが大群生し、春採湖では7種ある桜のしんがりをつとめるとされるシウリザクラが満開とのことです。
カモメラン
釧路市阿寒町
2015.6.10
クリンソウ
釧路市阿寒湖畔
2015.6.11
コケイラン
釧路市昭和
2015.6.12
シウリザクラ
釧路市春採湖
2015.6.12

2015.6.8
岩見沢北村砂浜の長沼にゼンテイカのまとまった群落があり、高位泥炭土上でとくに元気が良いそうです。
イソツツジ
美唄市
2015.6.7
チョウジソウ
新篠津村
沼ノ端湿地
2015.6.7
マキバスミレ
新篠津村
沼ノ端湿地
2015.6.7
カキツバタ
新篠津村
沼ノ端湿地
2015.6.7
コバイケイソウ
新篠津村
沼ノ端湿地
2015.6.7

釧路・根室地方のハクサンチドリは海岸線で続々と開花しています。濃い赤紫色の花が多く、白花にはめったに出会うことができません。コケイランやカモメランも咲き始めました。
クシロハナシノブ
浜中町琵琶瀬
2015.6.5
フタマタイチゲ
浜中町琵琶瀬
2015.6.5
オオバタチツボスミレ
根室市浜松
2015.6.6
ハクサンチドリ白花
根室市浜松瀬
2015.6.6
エゾゴゼンタチバナ
根室市浜松
2015.6.6
チシマフウロ
根室市浜松
2015.6.6
ヌマハコベ
根室市浜松
2015.6.6

2015.6.5
清里町さくらの滝では、6月7日頃から満開のベニバナイチヤクソウの大群落を見ることができるそうです。
ノビネチドリ白花
清里町
さくらの滝
2015.5.31
ベニバナイチヤクソウ
清里町
さくらの滝
2015.5.31
オクエゾサイシン
清里町
いずみの森
2015.5.31
ヒメタケシマラン
清里町
いずみの森
2015.5.31
ハナタネツケバナ
釧路湿原・温根内
2015.6.4
ミツガシワ
釧路湿原・温根内
2015.6.4
ヒメカイウ
釧路湿原・温根内
2015.6.4

2015.6.1
蝉時雨とともにブヨやヤブカまで出てきました。ランの季節ともなってきました。
ユキザサ
美唄市
2015.5.30
ヤマシャクヤク
美唄市
2015.5.30
クロユリ
由仁町
2015.5.31
コケイラン
安平町
2015.5.31
ササバギンラン
安平町
2015.5.31
ベニバナイチヤクソウ
安平町
2015.5.31
チョウセンゴミシ
安平町
2015.5.31

2015.5.31
春の花は本番を迎えています。石狩浜のハマハタザオは終わりかけ、イソスミレは完全に終わりとのことでした。
ゼンテイカ
新篠津村
2015.5.30
チョウジソウ
美唄市
2015.5.30
ヤナギトラノオ
石狩市マクンベツ湿地
2015.5.31
ハマナス
石狩市石狩浜
2015.5.31
アキグミ
石狩市石狩浜
2015.5.31
ハマハタザオ
石狩市石狩浜
2015.5.31
ハマエンドウ
石狩市石狩浜
2015.5.31

2015.5.23
雄阿寒岳の五合目から上の登山道にはまだ雪が残っている状況ですが、登山口から1合目付近の野の花たちが続々と開花しています。 湿原のヌマハコベも開花しました。
アオチドリ
標茶町塘路
2015.5.27
コウライテンナンショウ
標茶町塘路
2015.5.29
ウスバスミレ
釧路市雄阿寒岳
2015.5.29
ツバメオモト
釧路市雄阿寒岳
2015.5.29
クシロワチガイソウ
標茶町塘路
2015.5.27
ミツバオウレン
釧路市雄阿寒岳
2015.5.29
ミヤマハンショウヅル
釧路市雄阿寒岳
2015.5.29
ツマトリソウ
釧路市雄阿寒岳
2015.5.29
コヨウラクツツジ
釧路市雄阿寒岳
2015.5.29
ヌマハコベ
釧路市北斗
2015.5.28

2015.5.23
釧路地方の気温は徐々に上昇し、海岸線の野の花たちも開花が進んでいるようです。
ハマハタザオ
釧路市海岸線
2015.5.21
ハマエンドウ
釧路市海岸線
2015.5.21
イソスミレ
釧路市海岸線
2015.5.21
サクラスミレ
釧路市阿寒町
2015.5.19
ヒカゲスミレ
釧路市音別町
2015.5.19

内陸も開花が進んでいます。ヤマシャクヤクはもう一息です。
ヤマシャクヤク
美唄市
2015.5.23
サルメンエビネ
美唄市
2015.5.23
アオチドリ
美唄市
2015.5.23
クゲヌマラン
美唄市
2015.5.23

2015.5.18
開花が進んでいるのでどんどん行きます。写真はありませんが、美唄市ではカラスシキミ、サルメンエビネ、ユウシュンラン、ギンリョウソウ、カラフトダイコンソウなどが咲き始めています。
ホウチャクソウ
岩見沢市鏡沼
2015.5.16
オオバナノエンレイソウ
岩見沢市鏡沼
2015.5.16
コウライテンナンショウ
岩見沢市鏡沼
2015.5.16
ムラサキケマン
由仁町三川
2015.5.17
セントウソウ
千歳市
2015.5.17
ヤブニンジン
千歳市
2015.5.17
シャク
千歳市
2015.5.17

2015.5.16
しばらく寒い日が続いていますが、季節は進んでいます。ワタスゲの綿毛も伸び、花は徐々に増えてきました、カラマツソウも咲いていました。
ワタスゲ
美唄市
2015.5.16
ヒメシャクナゲ
美唄市
2015.5.16
オオバタチツボスミレ
美唄市
2015.5.16

2015.5.15
釧路では、遅咲きのクシロヤエザクラが満開、釧路湿原ではホロムイツツジが満開、湿原のヌマハコベは早くもつぼみを付けているとのこと。アカネスミレは昨年より10日早い開花だそうです。
オオバナノエンレイソウ
釧路湿原北斗
2015.5.13
エンコウソウ
釧路湿原北斗
2015.5.13
ホロムイツツジ 
釧路湿原オンネナイ
2015.5.14
ヒメシャクナゲ
釧路湿原オンネナイ
2015.5.14
タチツボスミレ
釧路湿原北斗
2015.5.13
アカネスミレ
釧路市阿寒町
2015.5.14

2015.5.13
今年は早いものがたくさんありますが、名前に夏がつく花がもう咲いていました。サクラソウ類も咲き始めています。
ヒメナツトウダイ
芦別市
2015.5.13
サクラソウモドキ
芦別市
2015.5.13
レブンコザクラ 
芦別市
2015.5.13

2015.5.11
5月9日 増毛町箸別はオオバナノエンレイソウ、エンレイソウが満開でした。エゾオオサクラソウも満開、今年は鹿食害がなく、美しく咲いています。信砂川流域でエゾエンゴサクとエゾキンポウゲの大群落。 5月10日 石狩市厚田の山間で、フギレオオバキスミレの白花を観察。純白でなく、薄黄色から薄緑がかった色です。花付きが良くなくポツポツと。それから月ヶ湖湿原はタテヤマリンドウが満開、オオバタチツボスミレも早咲きが、エゾカンゾウも蕾を挙げている。
エゾオオサクラソウ
増毛町箸別
2015.5.9
エゾキンポウゲ
増毛町信砂川
2015.5.9
フギレオオバキスミレ白花 
石狩市厚田
2015.5.10
オオバタチツボスミレ
月形町月ヶ湖
2015.5.10

2015.5.9
内陸部も春本番を迎えつつあります。目立たない花も結構咲いています。
ショウジョウバカマ
美唄湿原
2015.5.9
ホロムイスゲ
美唄湿原
2015.5.9
ワタスゲ
美唄湿原
2015.5.9
ヒメシャクナゲ
美唄湿原
2015.5.9
ツルコケモモの実
美唄湿原
2015.5.9
ホロムイツツジ
美唄湿原
2015.5.9
タテヤマリンドウ と白いやつ
美唄湿原
2015.5.9

2015.5.7
連休の花々一挙掲載です。はじめは釧路・根室方面。サカイツツジは開花どころか花芽が緩んですらいなかったとのことです。
オオバナノエンレイソウ
石狩市
2015.5.2
エゾネコノメソウ
別海町尾岱沼地区
2015.5.4
ユキワリコザクラ
落石岬
2015.5.5
ホロムイツツジ
落石岬
2015.5.5
サカイツツジ
落石岬
2015.5.5
ヒメイチゲ
屈斜路湖和琴半島
2015.5.5

月ヶ湖湿原の様子
大沼遊歩道 オオバナノエンレイソウ開花 オオバタチツボスミレが展葉、オオカメノキ開花、エゾノリュウキンカ開花、周辺のミズバショウは葉っぱ
小沼の湿原 タテヤマリンドウ開花 ホロムイツツジ開花 ヤチヤナギ開花 エゾイチゲ開花 ヒメシャクナゲ蕾色づく個体あり モウセンゴケは赤ちゃんの手のよう

美唄湿原の様子
タテヤマリンドウ開花見頃までもう一息。ホロムイツツジ開花、ヤチヤナギ開花、ヒメシャクナゲの蕾でピンクがある。5月連休でタテヤマリンドウ開花は早い、いつもは20日頃。エゾリンドウも5cmぐらい、ナガボノシロワレモコウの根生葉出る。
オオバナノエンレイソウ
月ヶ湖湿原
2015.5.5
タテヤマリンドウ
月ヶ湖湿原
2015.5.5
ヤチヤナギ
月ヶ湖湿原
2015.5.5

ようやく釧路地方も寒さが和らぎ、エゾヤマザクラやキタコブシが満開とのことです。
まだ山肌に残雪が残る阿寒湖畔ですが、ボッケ周辺のヒトリシズカやスミレなどは平年より2週間も早い開花です。
ヒトリシズカ
阿寒湖畔
2015.5.6
コミヤマカタバミ
阿寒湖畔
2015.5.6
エゾノリュウキンカ
阿寒湖畔
2015.5.6
エゾオオサクラソウ
阿寒湖畔
2015.5.5
スミレ
阿寒湖畔
2015.5.6
ツボスミレ
阿寒湖畔
2015.5.6

2015.5.4
突哨山(男山公園)は早くも盛りが過ぎていました。
エンレイソウ(青実)
旭川市突哨山
2015.5.2
ヒトリシズカ
旭川市突哨山
2015.5.2
エゾノリュウキンカ
旭川市突哨山
2015.5.2
オオバナノエンレイソウ
旭川市突哨山
2015.5.2
ネコノメソウ
旭川市突哨山
2015.5.2
スミレサイシン
旭川市突哨山
2015.5.2

2015.5.3
岩見沢市東山公園で撮影したものです。ギョウジャニンニクは想定外とのこと。
白い花のエンレイソウは、ミヤマエンレイソウとオオバナエンレイソウの雑種かも?写真はオオバナに見えますが。
ギョウジャニンニク
岩見沢市
2015.5.2
エンレイソウ
岩見沢市
2015.5.2
オオバナエンレイソウ?
岩見沢市
2015.5.2

2015.4.30
北空知でもカタクリはほぼピークを過ぎ、エゾエンゴサクも終盤の模様。
新十津川の用水沿い。エゾキンポウゲの立派な群落、誰かが植えたのか。
雨竜神社の境内はまだ一面のエゾエンゴサクだそうです。
深川円山公園のカタクリは東側斜面は終わりかけですが、北面がピークとのこと。
この地域ではエゾヤマザクラは3部咲き以上、木によっては満開。
クマゲラはおまけ。
エゾエンゴサク
雨竜神社
2015.4.29
コブシ
浦臼神社
2015.4.29
エゾキンポウゲ
新十津川町
2015.4.29
カタクリ
深川円山
2015.4.29
クマゲラ
深川市
2015.4.29

2015.4.29
釧路地方も各地で気温が一気に上がり、例年釧路で最も早くエゾヤマザクラが開花(平年は5月10日前後)する音別町憩いの森では、早くも4月29日には開花宣言ができるようです。この暑さで野の花たちの開花も例年よりかなり早まっています。
エゾネコノメソウ
釧路町
2015.4.26
チシマネコノメソウ
釧路町
2015.4.26
ミヤマスミレ
釧路市阿寒町
2015.4.26
フイリミヤマスミレ
釧路市阿寒町
2015.4.26

2015.4.28
中空知ではコブシも咲きそろい、そろそろ桜も見頃です。
今日現在でこの様な季節感です。
ユキザサは蕾というかおいしそうでした。
コブシ
美唄市
2015.4.28
フデリンドウ
美唄市
2015.4.28
フッキソウ
美唄市
2015.4.28
ヒメイチゲ
美唄市
2015.4.28
ヒトリシズカ
美唄市
2015.4.28
ミヤマエンレイソウ
美唄市
2015.4.28
ミヤマスミレ
美唄市
2015.4.28
ニリンソウ
美唄市
2015.4.28
チシマネコノメソウ
美唄市
2015.4.28
ユキザサ
美唄市
2015.4.28

2015.4.27
エゾエンゴサクは出そろった感があります。
ミズバショウも各地で花盛りでしょうか。
鮮やかな青です。
エゾエンゴサク
滝川市東滝川
2015.4.26
これが氷山の一角とは!
国道38号線沿いに
こんな大群生地が
あるんですね。
エゾエンゴサク
滝川市東滝川
2015.4.26
ミズバショウ
新篠津村
2015.4.26

2015.4.24
エゾエンゴサクの変形葉タイプです。
なぜ葉がフォーク型になったり細くなったりするのか原因は不明ですが、形質は安定していないようで、年によって違うような気がします。
この写真はきれいな細葉タイプです。
エゾエンゴサク
細葉タイプ
岩見沢市上志文町
2015.4.23
エゾエンゴサク
細葉タイプ
岩見沢市上志文町
2015.4.23

2015.4.20
週末に情報がたくさん寄せられました。 まずは釧路方面。
4月18日釧路地方は低温と曇天続きで雪解けが少々遅れ気味のようですが、全般的には平年並みとのことです。
比較的早く開花するのは、春採湖の南斜面ですが、早くもウラホロイチゲが開花しているそうです。
エゾアオイスミレとアオイスミレ(大楽毛)は、例年より1週間ほど早い開花のようです。
キバナノアマナ
春採湖
2015.4.18
アズマイチゲ
春採湖
2015.4.18
エゾエンゴサク
春採湖
2015.4.18
ウラホロイチゲ
春採湖
2015.4.18
エゾアオイスミレ
春採湖
2015.4.18
アオイスミレ
大楽毛
2015.4.18

次は岩見沢方面。
岩見沢市栗沢町上幌地区の幌向川河川敷・堤防法面の花々です。
アズマイチゲ
岩見沢市
2015.4.12
キバナノアマナ
岩見沢市
2015.4.12
キバナノアマナ遠景
岩見沢市
2015.4.12
アズマイチゲ
岩見沢市
2015.4.19
アズマイチゲ遠景
岩見沢市
2015.4.19
ナニワズ
岩見沢市
2015.4.19

最後は室蘭方面。
伊達善光寺では、コジマエンレイソウ、エンレイソウ、カタクリ、キバナノアマナ、ヒナスミレ、タチツボスミレ、フラサバソウ、オオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウなど見頃、フクジュソウ、アズマイチゲは終わりだそうです。
室蘭地球岬では、カタクリ、キクザキイチゲ、フチゲオオバキスミレ、エンレイソウ、コジマエンレイソウ、ニリンソウなどが見頃とのことです。
ついでに寄った苫小牧の植苗では、エゾアオイスミレがもう咲き始めていたとのことです。
場所にもよりますが、早いところでは例年より2週間ぐらい開花が進んでいるようです。
ミヤマスミレ
室蘭市
地球岬
2015.4.19
キクザキイチゲ
室蘭市
地球岬
2015.4.19
キジムシロ
室蘭市
地球岬
2015.4.19
ニリンソウ
室蘭市
地球岬
2015.4.19
フチゲオオバキスミレ
室蘭市
地球岬
2015.4.19
エンレイソウ
伊達市
善光寺
2015.4.19
カタクリ
伊達市
善光寺
2015.4.19
コジマエンレイソウ
伊達市
善光寺
2015.4.19
タチツボスミレ
伊達市
善光寺
2015.4.19
フラサバソウ
伊達市
善光寺
2015.4.19

2015.4.13
4月7日の函館山。土が流されてスミレサイシンの根茎が露わになっていました。4月9日アラゲヒョウタンボクは松前町でも開花中。4月13日マルバマンサクは函館市街地では3月中・下旬に満開でしたが、函館市尾札部では”マダサク”です。
スミレサイシン
函館山
2015.4.7
スミレサイシンの根茎
函館山
2015.4.7
ヒナスミレ
函館山
2015.4.7
コジマエンレイソウ
函館山
2015.4.7
カキドオシ
函館山
2015.4.7
アラゲヒョウタンボク
福島町
2015.4.9
エゾノイワハタザオ
大船林道(函館側)
2015.4.11
マルバマンサク
函館市尾札部
2015.4.13

2015.4.7
どこへ行っても次から次と出てきます。 とにかく早い! 4月6日は、函館市の東方向海岸沿いに数カ所チェックしてきました。カタクリ、ニリンソウも結構多く開花しています。いくつか新たなものを紹介します。

ヒメニラ(蕾)
函館市弁才町
2015.4.6
コキンバイ
函館市弁才町
2015.4.6
ヒメイチゲ
函館市弁才町
2015.4.6
弁才町でも開花中
ハクサンハタザオ
函館市日浦町
2015.4.6
エゾエンゴサク
函館市女那川町
2015.4.6

2015.4.7
4月4日の茂辺地です。まだ4月の初めというのにかなりの種類の花たちが見られました。どこへ行ってもゲート閉鎖ですが、その間にも雪のない所では開花も進んでいるのではと思われます。
写真は省きますがネコノメソウ、フクジュソウ、キクザキイチゲ、アズマイチゲ、ハコベ、ツクシ、アキタブキなどが見られました。
函館でもかなり前から開花していますが、
写真は普通のと違い葉が白っぽくなく光沢があり、
葉も大きいです。矢不来八幡宮境内と周辺のものです。
栽培種でもあるのでしょうか?
同様のものは他でも2カ所ほど見てはいます。
栽培に詳しい方、ご教示を!
キバナノアマナ
茂辺地
2015.4.4
タチツボスミレ
茂辺地
2015.4.4
随分早い気がします。
ニリンソウ
茂辺地
2015.4.4
蕾は見かけますが、
開花にはびっくりです。
カタクリ
茂辺地
2015.4.4
ナニワズ
茂辺地
2015.4.4
チシマネコノメソウ
茂辺地
2015.4.4
キブシ
茂辺地
2015.4.4

2015.4.5
美唄湿原です。ネコヤナギに間違われますが、バッコヤナギです。ほかにはヤマナラシくらいしか咲いていません。
バッコヤナギ
美唄市
2015.4.5

2015.3.31
例年ならまだ動き出してはいない時期ですが、今年は数週間ほどの早起きです。季節は早く進んでいるようですので、予定があるようでしたらご注意ください。
ヤマネコノメソウ
函館山
2015.3.22
モミジバヒメオドリコソウ
函館市
道南四季の杜公園
2015.3.22
キクザキイチゲ
北斗市中野
2015.3.29
ヒメオドリコソウ
函館市緑の島
2015.3.29
ツノハシバミ
函館市銅山町
2015.3.30
ミズバショウ
函館市鱒川町
2015.3.30

2015.3.30
北大薬草園です。融けた雪の際からオウレンが咲き始めていました。
オウレン
札幌市北大構内
2015.3.28

2015.3.19
雪が早く消えたので、壁際のタネツケバナやノボロギクが驚異的な早さで咲いています。
ミチタネツケバナ
美唄市
2015.3.18
ノボロギク
美唄市
2015.3.18

2015.3.18
皆さんは何で春を感じるでしょうか。毎年のことですが、雪深い空知地方に少し早めの春の便りです。
アキタブキ
美唄市
2015.3.18
ネコヤナギ
(植栽)
美唄市
2015.3.18
ケヤマハンノキ(地味です)
美唄市
2015.3.18

トップページへ

inserted by FC2 system